→ このWEBサイトをお気に入りに追加する
→ クリックで救える命がある。(是非ご協力下さい m(_ _)m )
→ Save the Children JAPAN(オンライン寄付)
→ 日本赤十字社(東日本大震災:義援金) ※義援金の全額が寄付されます。
→ 今すぐ始める、話題のクラウド「Dropbox」はこちら
移住計画
ビザの問題、移住後の収入の問題、住居の問題、移住するためには検討・解決しなければいけない事柄がたくさんあります。どんな問題があっても必ず解決できるでしょう(と信じたい・・・) |
世界主要都市の生活費(2008年版) - アジア編
人材コンサルティング会社マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティングが世界143都市を対象に毎年実施している世界主要都市の物価調査をもとに、地域別の生活費を比較してみたいと思います。
今回は、移住先として最も人気の高いアジア地域の都市についてみてみます。
マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティングのレポートによると、アジア地域で最も生活費が高い都市は、日本の東京だそうです。
ニューヨークの生活費を100とした場合、東京の生活費は127.0と、ニューヨークの1.27倍の水準です。
ニューヨークの生活費は、世界主要都市の中で22番目で、東京は2番目となっています。
日本では東京の他に、大阪が世界11番目(指数:108.4)にランクインしています。
アジア地域の中で東京に次いで生活費が高いのは、ソウル(韓国)で、世界の中でも5位(指数:117.7)となっており、香港(中国)が世界で6位(指数:117.6)、シンガポール(シンガポール)は世界で13位(指数:109.1)という結果になっています。
逆に、アジア地域で最も物価が低い都市は141位のカラチ(パキスタン)で、指数は54.7となっています。
上位5都市の順位が比較的安定している一方で、下位にランクされている都市の順位には大幅な変化が見られます。
移住先として人気の高いマニラ(フィリピン)は、国際水準の住居費が上昇していることによって、順位を27上げて110位(指数:73.4)となっています。
一方で、ジャカルタ(インドネシア)は55位から82位(80.5)に、バンコク(タイ)は95位から105位(75.1)に、ハノイ(ベトナム)が前回から35も順位を下げて91位(79)、ホーチミン(ベトナム)も40位下がって100位(76.3)となっています。
これらの要因は、ニューヨークと比較してインフレが低水準で推移したこと、ドル安による影響が主要因のようです。
ロイター記事 - 外国人にとって最も生活費がかさむ都市はモスクワ=調査
ロイター記事 - 08年世界の生活費番付、トップはモスクワ=米コンサルタント会社
関連記事:外国人にとって最も生活費がかさむ都市はモスクワ
いずれにしても、日本の(できれば東京の)物価水準を前提に、移住後の住居費・食費などの生活にかかるマネープランを考えておけば、(ビザの問題は別として)比較的どこの国・地域であっても問題がないようです。
2008年 マーサー世界生計費調査 – 都市ランキング
2008ランキング | 2007ランキング | 都市名 | 国名 | 2008コスト・インデックス | 2007コスト・インデックス |
1 | 1 | モスクワ | ロシア | 142.4 | 134.4 |
2 | 4 | 東京 | 日本 | 127.0 | 122.1 |
3 | 2 | ロンドン | イギリス | 125.0 | 126.3 |
4 | 10 | オスロ | ノルウェー | 118.3 | 105.8 |
5 | 3 | ソウル | 韓国 | 117.7 | 122.4 |
6 | 5 | 香港 | 中国 | 117.6 | 119.4 |
7 | 6 | コペンハーゲン | デンマーク | 117.2 | 110.2 |
8 | 7 | ジュネーブ | スイス | 115.8 | 109.8 |
9 | 9 | チューリッヒ | スイス | 112.7 | 107.6 |
10 | 11 | ミラノ | イタリア | 111.3 | 104.4 |
11 | 8 | 大阪 | 日本 | 110.0 | 108.4 |
12 | 13 | パリ | フランス | 109.4 | 101.4 |
13 | 14 | シンガポール | シンガポール | 109.1 | 100.4 |
14 | 17 | テルアビブ | イスラエル | 105.0 | 97.7 |
15 | 21 | シドニー | オーストラリア | 104.1 | 94.9 |
16 | 16 | ダブリン | アイルランド | 103.9 | 99.6 |
16 | 18 | ローマ | イタリア | 103.9 | 97.6 |
18 | 12 | セント・ピーターバーグ | ロシア | 103.1 | 103.0 |
19 | 19 | ビエンナ | オーストリア | 102.3 | 96.9 |
20 | 20 | 北京 | 中国 | 101.9 | 95.9 |
21 | 22 | ヘルシンキ | フィンランド | 101.1 | 93.3 |
22 | 15 | ニューヨーク | アメリカ | 100.0 | 100.0 |
23 | 38 | イスタンブール | トルコ | 99.4 | 87.7 |
24 | 26 | 上海 | 中国 | 98.3 | 92.1 |
25 | 25 | アムステルダム | オランダ | 97.0 | 92.2 |
25 | 29 | アテネ | ギリシャ | 97.0 | 90.6 |
25 | 62 | サンパウロ | ブラジル | 97.0 | 82.8 |
28 | 26 | マドリッド | スペイン | 96.7 | 92.1 |
29 | 49 | プラハ | チェコ共和国 | 96.0 | 85.6 |
30 | 37 | ラゴス | ナイジェリア | 95.9 | 88.0 |
31 | 31 | バルセロナ | スペイン | 95.2 | 89.2 |
31 | 64 | リオ・デ・ジャネイロ | ブラジル | 95.2 | 82.5 |
31 | 23 | ストックホルム | スウェーデン | 95.2 | 93.1 |
34 | 24 | デゥアラ | カメルーン | 95.1 | 92.9 |
35 | 67 | ワルシャワ | ポーランド | 95.0 | 82.4 |
36 | 64 | メルボルン | オーストラリア | 94.2 | 82.5 |
37 | 39 | ミュンヘン | ドイツ | 93.1 | 87.6 |
38 | 45 | ベルリン | ドイツ | 93.0 | 85.9 |
39 | 44 | ブリュッセル | ベルギー | 92.9 | 86.5 |
40 | 40 | フランクフルト | ドイツ | 92.5 | 87.4 |
41 | 33 | ダカール | セネガル | 92.2 | 89.0 |
42 | 28 | キエフ | ウクライナ | 91.7 | 91.4 |
43 | 43 | ルクセンブルグ | ルクセンブルグ | 91.3 | 87.0 |
44 | 30 | アルマイト | カザフスタン | 90.7 | 89.6 |
45 | 31 | ヴルコリニェツ | スロバキア | 90.6 | 89.2 |
46 | 45 | デュッセルドルフ | ドイツ | 90.4 | 85.9 |
46 | 72 | リガ | ラトビア | 90.4 | 81.5 |
48 | 52 | ムンバイ | インド | 90.3 | 84.9 |
49 | 59 | ザグレブ | クロアチア | 90.0 | 83.5 |
50 | 57 | ハンブルグ | ドイツ | 89.9 | 84.2 |
前後のエントリ
前のエントリ: 日本振興銀行 - 定期預金1年満期で1.3%!
次のエントリ: 世界主要都市の生活費(2008年版) - オセアニア編
関連エントリー:( 6個 )
10/02/13
【移住計画】
続:世界一住みやすい国はどこ?
10/02/13
【移住計画】
世界一住みやすい国はどこ?
08/07/30
【移住計画】
世界主要都市の生活費(2008年版) - 南北アメ...
08/07/29
【移住計画】
世界主要都市の生活費(2008年版) - ヨーロッ...
08/07/29
【移住計画】
世界主要都市の生活費(2008年版) - オセアニ...
07/06/21
【移住計画】
外国人にとって最も生活費がかさむ都市(2007年...
このエントリと同じカテゴリ記事一覧( 移住計画 )
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
コメント (2)
こんにちわ。
今回の調査は海外からの居住者を対象としたものなので、実際の生活費の感覚とは乖離があるとは思います。
海外赴任をしているビジネスマンらは、一般よりも裕福な生活をしていることが多いですから。
それにしても3年連続モスクワが世界一とは驚きですね。
投稿者:管理人 - (ひ) | 2008年08月04日 17:47
記事カテゴリ:
移住計画
|
家計管理
|
投資戦略
|
リスク管理
|
海外口座開設
|
ATM
|
ネットバンキング
|
海外送金
|
外国為替
|
普通預金/定期預金
|
インデックス
|
ファンド
|
株式
|
債券
|
ローン
|
雑記
|
ロシアが資源高景気で潤っているのを知っていましたが、モスクワの物価が世界一とはびっくりですね。
最近は海外旅行はあまり行っていないですが、各種メディアの報道等を総合すると、実感としては日本の順位はもっと下の様な気がします。
投稿者:レバレッジ君 | 2008年08月03日 10:36