→ このWEBサイトをお気に入りに追加する
→ クリックで救える命がある。(是非ご協力下さい m(_ _)m )
→ Save the Children JAPAN(オンライン寄付)
→ 日本赤十字社(東日本大震災:義援金) ※義援金の全額が寄付されます。
→ 今すぐ始める、話題のクラウド「Dropbox」はこちら
投資戦略
何事にも戦略は必要です。ただ、難しく考える必要はありません。最低限のお金の知識・運用の知識などを持ち合わせればあとは自分がどうしたいのか?ということだけです。 |
日本の不動産(J-REITなど)への投資を考えてみた
日経平均株価が54年ぶりに11営業日連続でマイナスを記録するなど、まだまだ米国サブプライムローン問題の影響に加え、原油高に伴う世界的なインフレ懸念の影響が続いています。
個人的には、J-REITも含めた不動産投資には明るくないのですが、PBR1倍割れのJ-REIT銘柄も出てきたようで、ここまで安くなると、投資妙味が高まってきます。
ってことで、不動産マーケットについて個人的な考えをまとめてみました。
不動産マーケットでは、金融法人・事業法人に関わらず、資金繰りの逼迫によって不動産の投売りが続いています。
特に不動産の流動化を主とする事業会社に至っては、金融機関自身の資金繰りが逼迫しているため、金融機関からの資金調達が非常に困難な状況で、借入を前提としているビジネスがまわらなくなってきています。
間接金融(ローン)で資金調達ができないのであれば、ということで、ある上場企業が先月(6月)に直接金融(CB発行)にて300億円の調達を発表しました。ちなみにCBの割当先は欧州系の金融機関で、払い込み期日は今週11日です。
この払込がスムーズになされればいいのですが、そうならなかった時、つまり直接金融でも資金調達ができないということになれば、不動産会社の資金調達は困窮を極めます。
今回のCBによる資金調達はある上場企業1社だけの話ですが、この資金調達は、今後の不動産業界全体を見通す上でのひとつのメルクマークになるのでは?と思います。
また、今回のCB調達が実行される、されないに関わらず、今年9月の中間決算で民事再生手続開始などの、事実上の破綻企業が出てくる可能性も十二分にあるでしょう。
ということで、今週11日のCB払込、今年9月の中間決算、を見てから、日本の不動産(J-REIT等)への投資を考えても遅くはないと思います。
前後のエントリ
前のエントリ: 文部科学省「子どもの学習費調査2006年度」で見る子供の教育費を公開しました。
次のエントリ: 日本振興銀行 - 定期預金1年満期で1.3%!
関連エントリー:( 4個 )
10/02/21
【投資戦略】
日本株投資の手段を考える
09/01/08
【投資戦略】
日本の不動産の買い時はいつ?・・・なるほどね...
08/08/20
【株式】
アーバンコーポレイションとBNPパリバ
08/08/13
【投資戦略】
続 日本の不動産(J-REITなど)への投資を考え...
このエントリと同じカテゴリ記事一覧( 投資戦略 )
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
記事カテゴリ:
移住計画
|
家計管理
|
投資戦略
|
リスク管理
|
海外口座開設
|
ATM
|
ネットバンキング
|
海外送金
|
外国為替
|
普通預金/定期預金
|
インデックス
|
ファンド
|
株式
|
債券
|
ローン
|
雑記
|