→ このWEBサイトをお気に入りに追加する
→ クリックで救える命がある。(是非ご協力下さい m(_ _)m )
→ Save the Children JAPAN(オンライン寄付)
→ 日本赤十字社(東日本大震災:義援金) ※義援金の全額が寄付されます。
→ 今すぐ始める、話題のクラウド「Dropbox」はこちら
ファンド
ネット上でも賛否両論あるファンド(投資信託)ですが、世界中にはたくさんのファンドがあります。手数料を支払ってでも購入価値があるファンドもたくさんあると思います。 |
日本の新興市場を対象としたETFが上場
日興アセットマネジメントが、3/11に上場インデックスファンドS&P日本新興株100を東証に上場することを発表しました。
S&P日本新興株100がインデックスとするS&P日本新興株100は、アメリカのS&P社が昨年11月に開発した新しいインデックスで、日本の6つの新興市場の全銘柄(約1,400銘柄)のうち、時価総額の規模や流動性の観点から選別された100銘柄で構成されています。
信託報酬は、0.525%( 税抜き0.50% )
2年前(だったかな?)新興市場がぐんぐん上昇したとき、個別銘柄に積極的に投資をしていました。
そのときには不動産銘柄を中心に投資をしていましたが、エリアリンク(8914)には随分儲けさせてもらいました(笑)。今回のS&P日本新興株100にもエリアリンク(8914)は含まれているようで、なんだか懐かしい感じがします。
っで、S&P日本新興株100ですが、基本的にボラティリティの高い市場のインデックス投資ってどうなんだろ。
今だったら、このファンドを買うよりも、株価が2倍、3倍になっても不思議じゃない銘柄がゴロゴロしていますので、新興市場に投資するなら個別銘柄投資がいいのかな・・と思います。
PBR1倍割れどころかPBR0.5倍割れの銘柄もありますから・・。
ちなみに、今年に入ってから新興市場の銘柄を仕込んで、買値の2倍程度に指値を入れてほったらかしにしています。
→ 日興アセットマネジメントのプレスリリース(PDF)
S&P日本新興株100の対象市場
1.ジャスダック証券取引所
2.東京証券取引所マザーズ市場
3.大阪証券取引所ヘラクレス市場
4.名古屋証券取引所セントレックス市場
5.札幌証券取引所アンビシャス市場
6.福岡証券取引所Qボード市場
S&P日本新興株100構成銘柄(2007年11月末現在)
No. | コード | 銘柄名 |
1 | 2121 | ミクシィ |
2 | 2126 | GCAホールディングス |
3 | 2127 | 日本M&Aセンター |
4 | 2142 | ユー・エス・ジェイ |
5 | 2146 | ユナイテッド・テクノロジー・ホールディングス |
6 | 2315 | SJホールディングス |
7 | 2337 | アセット・マネジャーズ |
8 | 2385 | 総医研ホールディングス |
9 | 2389 | オプト |
10 | 2392 | セキュアードキャピタルジャパン |
11 | 2395 | 新日本科学 |
12 | 2400 | メッセージ |
13 | 2432 | ディー・エヌ・エー |
14 | 2440 | ぐるなび |
15 | 2497 | ngi group |
16 | 2702 | 日本マクドナルドHLDG |
17 | 2712 | スターバックス コーヒー ジャパン |
18 | 2759 | テレウェイヴ |
19 | 2766 | 日本風力開発 |
20 | 2767 | フィールズ |
21 | 2769 | ヴィレッジヴァンガード |
22 | 2790 | ナフコ |
23 | 3048 | ビックカメラ |
24 | 3236 | プロパスト |
25 | 3587 | アイ ビー ダイワ |
26 | 3722 | 日本ベリサイン |
27 | 3727 | アプリックス |
28 | 3764 | アッカ・ネットワークス |
29 | 3773 | アドバンスト・メディア |
30 | 3789 | ソネットエンタテインメント |
31 | 4238 | ミライアル |
32 | 4296 | ゼンテック・テクノロジー・ジャパン |
33 | 4314 | ダヴィンチ・アドバイザーズ |
34 | 4329 | ワークスアプリケーションズ |
35 | 4563 | アンジェス MG |
36 | 4565 | そーせいグループ |
37 | 4686 | ジャストシステム |
38 | 4751 | サイバーエージェント |
39 | 4755 | 楽天 |
40 | 4757 | インテリジェンス |
41 | 4788 | サイバーコミュニケーションズ |
42 | 4813 | ACCESS |
43 | 4816 | 東映アニメーション |
44 | 4817 | ジュピターテレコム |
45 | 4819 | デジタルガレージ |
46 | 4835 | インデックスHLDG |
47 | 4839 | WOWOW |
48 | 4842 | USEN |
49 | 4847 | インテリジェント ウェイブ |
50 | 4849 | エン・ジャパン |
51 | 4972 | 綜研化学 |
52 | 4974 | タカラバイオ |
53 | 5989 | エイチワン |
54 | 6263 | プロデュース |
55 | 6324 | ハーモニック・ドライブ・システム |
56 | 6413 | 理想科学工業 |
57 | 6425 | アルゼ |
58 | 6432 | 竹内製作所 |
59 | 6670 | MCJ |
60 | 6730 | アクセル |
61 | 6787 | メイコー |
62 | 6871 | 日本マイクロニクス |
63 | 6890 | フェローテック |
64 | 6908 | イリソ電子工業 |
65 | 6920 | レーザーテック |
66 | 7298 | 八千代工業 |
67 | 7458 | 第一興商 |
68 | 7716 | ナカニシ |
69 | 7717 | ブイ・テクノロジー |
70 | 7730 | マニー |
71 | 7747 | 朝日インテック |
72 | 7823 | アートネイチャー |
73 | 7826 | フルヤ金属 |
74 | 7843 | 幻冬舎 |
75 | 7873 | アーク |
76 | 8073 | T・ZONE ホールディングズ |
77 | 8186 | 大塚家具 |
78 | 8458 | エヌアイエフSMBCベンチャー |
79 | 8518 | 日本アジア投資 |
80 | 8697 | 大阪証券取引所 |
81 | 8699 | 澤田ホールディングス |
82 | 8701 | SBIイー・トレード証券 |
83 | 8708 | 藍澤証券 |
84 | 8732 | マネーパートナーズ |
85 | 8739 | スパークス・グループ |
86 | 8789 | フィンテック グローバル |
87 | 8844 | コスモスイニシア |
88 | 8889 | アパマンショップHLDG |
89 | 8890 | レーサムリサーチ |
90 | 8892 | 日本エスコン |
91 | 8914 | エリアリンク |
92 | 8922 | アイディーユー |
93 | 8923 | トーセイ |
94 | 8925 | アルデプロ |
95 | 8929 | 船井財産コンサルタンツ |
96 | 8936 | リプラス |
97 | 8942 | シンプレクスインベストメントアドバイザーズ |
98 | 8992 | 日本レップ |
99 | 9436 | 沖縄セルラー電話 |
100 | 9880 | イノテック |
前後のエントリ
前のエントリ: 日本経済とアメリカ経済の景気変動(景気循環)
次のエントリ: 私の長期運用に対する考え方 その1
関連エントリー:( 0個 )
このエントリと同じカテゴリ記事一覧( ファンド )
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
コメント (6)
外国株式の期待収益が8.0%で、リスク(1σ)が20%程度だとすると、ポートフォリオのうち、5%~10%くらいをこれら、2倍3倍になってもおかしくないような銘柄に投資することは、ありなんじゃないでしょうか。
仮にゼロになっても、ポートフォリオの損失は5%~10%。逆に2倍になればやっぱり、5%から10%。3倍になれば、10%~20%の収益。
私は昨年秋頃から、日本株に毎月積み立てている金額を減らし、キャッシュポジションを高めていましたが、そのうちの一部で、個別銘柄を買っています。
ちなみに私が仕込んだのはロンシール工業(4224)で、1/22に@66で仕込みました。(東証2部銘柄ですが・・。)仮に事業がおかしくなっても葛飾区の土地をIYに賃貸している以上ゼロになることはないでしょう。完全に放置ぷれーです(笑)。
投稿者:管理人 - (ひ) | 2008年02月25日 18:20
(ひ)さんの運用スタイルは機械的な買付けによるストロングホールドのみというわけではなく、いい意味で遊び心を加えておられるんですね。
確かに何年かに一度しかないような下落局面でも”いつものドルコスト平均法”をやっているのはもったいないし…。リスクを抑えた上での柔軟な対応も加えたいですね。
ただ、私がポートフォリオ運用を始めたのが今年からなので、開始と同時に個別株投資という発想にならなかったというのが正直なところです。
でも、さすがにこの下落局面を見て、日本株(ETF)の買いは先行投資型になってます。
それから、仕込んだ銘柄名まで開示いただきありがとうございます。買値66円とは恐れ入ります。しかも当面の上値目処は100円及び120円近辺と思われますが、22日の105円でも売らない放置ぷれーぶりはちょっと私には真似できません。
やはりこういった刺激もたまには必要ですね。
投稿者:51Fund | 2008年02月25日 21:36
遊び心ではなくて常に本気です(笑)。
基本的には機械的なドルコスト平均法ですが、私がもっとも試行錯誤しているのは、ポートフォリオを組成した後のポートフォリオの運用方法です。
身動きのとれないポートフォリオになってしまうと、下落局面ではナンピンし続けることになってしまいます。
(銘柄分散していないポートフォリオへのドルコスト平均法は私にはなじまないです。)
だから投資商品自体も(地域ごとで)分散して保有したいし、キャッシュポジションも常にコントロールしていたい。(生活防衛費がうんぬん・・という意味でなく。)
ちなみに、途上国(北・中・南米地域)が急速に値を回復していますから、ちょっとばかり売却をして、全然値を戻さない(笑)途上国(ヨーロッパ地域)を買い増したりと、いわゆるリバランスしたりもしています。
投稿者:管理人 - (ひ) | 2008年02月26日 11:11
私はまだ始めたばかりですが、長期のインデックス運用は自己の相場観を無視するのが原則で、売却は年に一度程度の機械的なバランス調整のみというイメージでした。どちらかというと自分の相場観で売買したくなるのを極力抑えるのが当面の目標だったのですが、どうなんでしょう?
当初準備した一時金の内、この1~2月に投入したのは半分程度で、まだ「毎月の買い増し」さえ始めていない状態なので、買い余力(笑)はかなりあるのですが、自分で決めた海外株式・新興国株式・海外債券の投信及びTOPIX・ETFへの単純な分散投資でほんとにいいのかちょっと迷い気味です。
(ひ)さんの「地域ごと」分散は海外ETFを使ったものですか?
あ、もとのエントリから話題が離れてしまってすいません。場をわきまえてないようであれば、注意してくださいね。
投稿者:51Fund | 2008年02月26日 15:50
答えにはなっていませんが、私の考え方をエントリしましたので、よろしければご覧ください。
あ、ちなみに「地域ごと」分散はETFと投資信託ですが、国内の証券会社で日本以外のETF(海外ETF)は購入していません。
>もとのエントリから話題が離れてしまってすいません。場をわき
>まえてないようであれば、注意してくださいね。
気を使って頂いてありがとうございます。でも大丈夫ですよ大した場ではないですから(笑)。
今後とも宜しくです。
投稿者:管理人 - (ひ) | 2008年02月28日 12:56
記事カテゴリ:
移住計画
|
家計管理
|
投資戦略
|
リスク管理
|
海外口座開設
|
ATM
|
ネットバンキング
|
海外送金
|
外国為替
|
普通預金/定期預金
|
インデックス
|
ファンド
|
株式
|
債券
|
ローン
|
雑記
|
新興株市場は中期的にはもう約2年下げ続けてますから、東証1部などに比べて、底が深いのは確か。いわゆる「歴史的買い場」ですよね。
そういう意味では個別銘柄投資のチャンスだとは思いますが、昨年夏の上昇もまだ本物ではなかったこともあり、個人的にはどうも自信が持てません。余裕があれば買ってみたいところですが…。ま、こういう優柔不断型人間にはこのETFもいいかもしれません(笑)
すでに個別銘柄を仕込んでいる(ひ)さんはさすがですね。
でもETFはもう少しインデックス運用の主流(基本)になるものを早く日本で上場してほしいです。
投稿者:51Fund | 2008年02月25日 15:11