→ このWEBサイトをお気に入りに追加する
→ クリックで救える命がある。(是非ご協力下さい m(_ _)m )
→ Save the Children JAPAN(オンライン寄付)
→ 日本赤十字社(東日本大震災:義援金) ※義援金の全額が寄付されます。
→ 今すぐ始める、話題のクラウド「Dropbox」はこちら
インデックス(指数)
アクティブ運用とインデックス運用の優越は、投資資金の性格によって異なりますのでどちらが良い悪いの話ではありませんが、インデックスは投資方針決定、パフォーマンス測定にと、なにかと便利に使えます。 |
更新しました - MSCI EUROPE INDEX(MSCI ヨーロッパ・インデックス)概要
MSCI が先進国として区分している23ヶ国のうち、ヨーロッパ地域16ヶ国で構成している MSCI EUROPE INDEX(MSCI ヨーロッパ・インデックス)概要ページを更新しましたので、よろしければご覧ください。
MSCI EUROPE INDEX は、人気の高い MSCI EAFE INDEX から MSCI ASIA PACIFIC INDEX ex Japanと MSCI JAPAN INDEX を除いてヨーロッパ地域に特化したインデックスとなります。
関連記事:MSCI インデックスの構成国と構成比率(グローバル)
関連記事:MSCI インデックスの構成国と構成比率(ヨーロッパ・アフリカ地域)
MSCI EUROPE INDEX を構成する16ヶ国のうち、ノルウェーとスイスを除く14ヶ国はEU(欧州共同体)に加盟しています。
ただ、EU 加盟国=ユーロ採用国 ではありません。MSCI EUROPE INDEX に含まれるEU加盟国(14ヶ国)の内、イギリス、デンマーク、スウェーデンの3ヶ国はユーロを採用していません。
今回、MSCI EUROPE INDEX 概要ページの時価総額、PER、PBR等のデータを2007年7月末現在の、USD(米ドル)ベースにて表示するようにしました。
また MSCI EUROPE INDEX の構成国(16ヶ国)のGDPデータを追加しました。GDPのデータは、国際通貨基金(IMF: International Monetary Fund)が公表している、World Economic Outlook April 2007 の2008年予測値を用いています。
関連記事:IMF - 世界経済の見通し '07年4月版が正式に公表されました
MSCI WORLD INDEX の構成国(23ヶ国)のGDP総額は、37兆7,790億米ドルで、MSCI EUROPE INDEX の構成国(16ヶ国)のGDP総額は16兆7,170億米ドルですから、GDP総額比で見てみると MSCI EASEA INDEX は、先進国全て(MSCI WORLD INDEX)の44.4%を占めていることになります。
詳細は、MSCI EUROPE INDEX(MSCI ヨーロッパ・インデックス)概要をご覧ください。
前後のエントリ
前のエントリ: 更新しました - MSCI NORTH AMERICA INDEX(MSCI ノースアメリカ インデックス) 概要
次のエントリ: 地球の明かりを一望してみる - 個人レベルでできる地球環境保護を考えてみる その2
関連エントリー:( 4個 )
07/08/30
【インデックス】
更新しました - MSCI PACIFIC(ex JAPAN) INDE...
07/08/29
【インデックス】
更新しました - MSCI EASEA(EAFA ex JAPAN) ...
07/08/24
【インデックス】
更新しました - MSCI NORTH AMERICA INDEX(MSC...
07/08/23
【インデックス】
更新しました - MSCI WORLD INDEX (MSCIワール...
このエントリと同じカテゴリ記事一覧( インデックス )
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
コメント (4)
藤原さん、こんばんは。
ご指摘ありがとうございます。遅くなりましたが2銘柄を追加させていただきました。
国内購入可能な海外ETFカタログ(サイズ・スタイル別インデックス連動ETF)
国内購入可能な海外ETFカタログ(セクター・インデックス連動ETF)
アジア・オセアニア地域の先進国(MSCI PACIFIC INDEX)投資には、純粋なMSCI PACIFIC INDEX よりも IAPD の方が面白いかもですね。
投稿者:管理人 - (ひ) | 2007年09月22日 20:24
こんばんは。オセアニア地域への投資については(他の地域への投資も同じですが・・・)良く分かりませんでしたのでEPP100万円、IAPD100万円、STW50万円(EFAは別として)と3種類のETFを購入しています。私のポートフォリオの中ではちょっと割合いが多くなりすぎかもです。
近々にIXCとGSGにも(セクター別は初です)手を出そうかとお嫁さんと相談中です。
投稿者:藤原 | 2007年09月22日 22:07
藤原さん、こんにちわ。
国内で購入できるETFも銘柄が徐々に増えてくると銘柄選択にも悩みますね。
投稿者:管理人 - (ひ) | 2007年09月24日 11:21
記事カテゴリ:
移住計画
|
家計管理
|
投資戦略
|
リスク管理
|
海外口座開設
|
ATM
|
ネットバンキング
|
海外送金
|
外国為替
|
普通預金/定期預金
|
インデックス
|
ファンド
|
株式
|
債券
|
ローン
|
雑記
|
こんばんは。「国内で購入可能な海外ETFカタログ」に野村証券のINFR(マッコーリーインフラ100)やIAPD(DJアジア/パシフィック好配当)等が掲載されていないのですが、掲載しないのですか?
投稿者:藤原 | 2007年09月16日 23:05