→ このWEBサイトをお気に入りに追加する
→ クリックで救える命がある。(是非ご協力下さい m(_ _)m )
→ Save the Children JAPAN(オンライン寄付)
→ 日本赤十字社(東日本大震災:義援金) ※義援金の全額が寄付されます。
→ 今すぐ始める、話題のクラウド「Dropbox」はこちら
家計管理
今後の生活において生活防衛費としてどのくらいの貯蓄が必要か?子供の教育資金はどのくらい準備すればいいのか?老後資金は?それらを考慮した上でどの程度のリスクをとれるのだろう・・・ |
住民税増額について問い合わせが殺到
報道によると、先週のエントリ国民に実感させない増税で取り上げた、税源移譲の実施に伴う、住民税増額について問い合わせが殺到しているようです。
一部では住民税引き上げ反対の署名活動も行われているようで、特に個人事業主の方には切実な問題かもしれません。
(大部分の)サラリーマンの方は源泉徴収をされていますので、生活に困るような事態はそうそうないと思いますが、普段から税金を意識することはとても大切です。
例えば、総合課税される金融商品への投資を行っている方は自分の課税所得額を理解しているかしていないかで、税引後の利回りに大きな差が出てしまいます。
税金に対する(基本的な)知識がないために、せっかく有利な金融商品(手数料が安いなど)をみつけたのに、その何倍もの税金をとられてしまっている人も多いと思います。
もうすでに住民税の納税通知が届いている方もいるようですが、これを機会にあらためて自分の課税所得額だけでも確認してみるといいかもしれません。
なお、今回どれほど自分の住民税額が上がるのかは全国地方税務評議会のWEBサイトで確認することができます。(現在は、アクセスが集中して繋がりにくいようです)
読売新聞(北陸) - 税制改正で65歳以上住民税増加も 問い合わせや苦情、相次ぐ
毎日新聞(岡山) - 住民税:今月から増額、理解求める自治体 広報紙やHPで呼びかけ
徳島新聞 - 市民から問い合わせ殺到 税源移譲に伴う住民税引き上げ
前後のエントリ
前のエントリ: イー・トレード証券で海外ETF取り扱い開始(ほぼ)決定!
次のエントリ: 政策金利 - 先週('07/06/2w)の政策金利(オーストラリア、ユーロ圏、NZランド、イギリス)
関連エントリー:( 6個 )
07/05/30
【家計管理】
国民に実感させない増税
06/12/01
【家計管理】
お金の勉強 その5 - 将来価値と現在価値(2...
06/11/30
【家計管理】
お金の勉強 その4 - 将来価値と現在価値(1...
06/11/24
【家計管理】
お金の勉強 その3 - 機会費用(2)
06/11/21
【家計管理】
お金の勉強 その2 - 機会費用(1)
06/11/21
【家計管理】
お金の勉強 その1 - リスクフリーレート
このエントリと同じカテゴリ記事一覧( 家計管理 )
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
記事カテゴリ:
移住計画
|
家計管理
|
投資戦略
|
リスク管理
|
海外口座開設
|
ATM
|
ネットバンキング
|
海外送金
|
外国為替
|
普通預金/定期預金
|
インデックス
|
ファンド
|
株式
|
債券
|
ローン
|
雑記
|