→ このWEBサイトをお気に入りに追加する
→ クリックで救える命がある。(是非ご協力下さい m(_ _)m )
→ Save the Children JAPAN(オンライン寄付)
→ 日本赤十字社(東日本大震災:義援金) ※義援金の全額が寄付されます。
→ 今すぐ始める、話題のクラウド「Dropbox」はこちら
家計管理
今後の生活において生活防衛費としてどのくらいの貯蓄が必要か?子供の教育資金はどのくらい準備すればいいのか?老後資金は?それらを考慮した上でどの程度のリスクをとれるのだろう・・・ |
運用にかける時間 - そもそも運用すべきか? -
運用にどれほど時間を割くことが利にかなっているのでしょうか?生産性の観点から観察してみます。このエントリでは、運用の目的が絶対収益を求めることであって、趣味などで運用をする場合にはあてはまりません。
ほとんどの場合、収入の大部分は労働による対価(給与)が占めていると思います。まず初めに労働の時間給を計算してみます。
1日8時間労働で月間22日働くと月に176時間働くことになります。仮にその対価として(手取り)35万円を受け取っているとすると時間給は、約1,988円となります。
一方、運用収益をあげるために毎平日に1時間の時間を費やすとしましょう。つまり、週末を除いて月間22時間(=1時間×22日)を運用のために費やしているとします。
運用に費やしている時間(22時間/月)を正当化するためには、運用で毎月43,736円(=22時間×1,988円/時間)の(税引後)収益をあげなければいけません。
それでは、毎月43,736円の運用収益をあげるためにはどの程度の運用元本と利回りが必要なのでしょうか?
年10%の運用であれば、元本525万円程度が必要。
年8%の運用であれば、元本656万円程度が必要。
年6%の運用であれば、元本875万円程度が必要。
年4%の運用であれば、元本1,312万円程度が必要。
年2%の運用であれば、元本2,624万円程度が必要。
※ここでは税金や運用コストは考慮していません
例えば、年6%の運用が現実的な場合は元本が875万円以上あれば、月間22時間を運用のために時間を費やすことは利にかなっていると言えます。逆に元本が875万円に満たない、もしくは年6%で運用できない場合は、労働による時間給を上げる(給与を上げる)こと、もしくは運用に割いている時間を労働にあてることが利にかなっているといえるのではないでしょうか?
給与だろうが運用だろうが絶対収益を求めるのであれば、そもそも運用をする、という戦略自体が間違っている場合もあるかもしれません。
特に若い人であればあるほど、自らの能力を高める余地は多分にあると思います。終身雇用制度や年功序列が過去のものとなりつつある(なっている?)現代において、自らの価値を高める戦略に時間を割くことも一考だと思います。
前後のエントリ
前のエントリ: 政策金利 - 先週('07/04/4w)の政策金利(カナダ、NZランド、日本)
次のエントリ: インデックス投資のススメにアジア・オセアニア地域を追加しました
関連エントリー:( 6個 )
07/07/21
【ファンド】
大証でのコモディティETF上場の期待(金ETFは8...
06/12/01
【家計管理】
お金の勉強 その5 - 将来価値と現在価値(2...
06/11/30
【家計管理】
お金の勉強 その4 - 将来価値と現在価値(1...
06/11/24
【家計管理】
お金の勉強 その3 - 機会費用(2)
06/11/21
【家計管理】
お金の勉強 その2 - 機会費用(1)
06/11/21
【家計管理】
お金の勉強 その1 - リスクフリーレート
このエントリと同じカテゴリ記事一覧( 家計管理 , 投資戦略 )
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
記事カテゴリ:
移住計画
|
家計管理
|
投資戦略
|
リスク管理
|
海外口座開設
|
ATM
|
ネットバンキング
|
海外送金
|
外国為替
|
普通預金/定期預金
|
インデックス
|
ファンド
|
株式
|
債券
|
ローン
|
雑記
|