→ このWEBサイトをお気に入りに追加する
→ クリックで救える命がある。(是非ご協力下さい m(_ _)m )
→ Save the Children JAPAN(オンライン寄付)
→ 日本赤十字社(東日本大震災:義援金) ※義援金の全額が寄付されます。
→ 今すぐ始める、話題のクラウド「Dropbox」はこちら
インデックス(指数)
アクティブ運用とインデックス運用の優越は、投資資金の性格によって異なりますのでどちらが良い悪いの話ではありませんが、インデックスは投資方針決定、パフォーマンス測定にと、なにかと便利に使えます。 |
MSCI - スタイルインデックスとは?
MSCI インデックスは、先進国(Developed Markets)、途上国(Emerging Markets)などの国・地域での区分がされ、さらに多くのインデックスには、割安(Value Index), 成長(Growth Index) と2つのスタイルインデックスが用意されています。
例えば、MSCI EAFE INDEXは、スタンダードインデックス( 通常のMSCI EAFE INDEX )のほかに、MSCI EAFE Value INDEX と MSCI EAFE Growth INDEX があります。
このValue IndexとGrowth Index をスタイルインデックスと呼びます。
※通常、単にMSCI EAFE INDEX や、MSCI Europe Index などと呼ぶときは、スタンダードインデックスのことを指します。
以前MSCI では、Value または Growth の区分をPBR(株価純資産倍率)のみで判定していました。ある企業のPRBがインデックス平均よりも低ければ、Value Index の対象銘柄となりPBRが平均よりも高ければ Growth Index の対象銘柄としていました。
ただ、この単純な区分ではインデックスの精度が悪いということで、2003年半ばにその区分方法(評価方法)を変更しました。
Value銘柄に関しては、
1.PBR
2.12ヶ月予測収益
3.配当利回り
の3つの指標によって判断し、Growth銘柄は、
1.長期EPS成長率
2.12ヶ月予想EPS成長率
3.接続可能成長率(ROE×[1-配当性向])
4.過去5年EPS成長率
5.過去5年1株あたり売上高成長率
の5つの指標によって判断されます。
これら、ValueまたはGrowthの判断指標は各国においてValueまたはGrowthの特徴は同様であるとの前提で、グローバルに適用され、すべての銘柄を上記8指標で数値化(スコア化)し、Value または Growthに分類しています。
たとえば、ある銘柄のスコアのうちGrowth指標の寄与度が80%以上であれば、Pure Growth(100% Growth銘柄)として区分されます。仮に、この企業の時価総額が1兆円であれば、1兆円全てがGrowth Index に計上されます。
また、Growth指標の寄与度が60~80%の場合は、65% Growth, 35% Value銘柄として扱われます。仮にこの企業の時価総額が1兆円であれば、6,500億円をGrowth Index 分として計算し 3,500億円分をValue Index分として計算します。(この場合、Standard Index には、1兆円が計上されます。)
さらに、Growth指標の寄与度が40%~60%の場合は、50% Growth, 50% Value銘柄として扱われます。仮にこの企業の時価総額が1兆円であれば、5,000億円をGrowth Index 分として計算し、5,000億円分をValue Index 分として計算します。(この場合も、Standard Index には、1兆円が計上されます。)
逆に、Value 指標の寄与度が80%以上であれば、Pure Value(100% Value銘柄)として区分されます。
スタイルインデックスが用意されていることによって、例えばヨーロッパ地域の投資を考えている場合、ヨーロッパ地域の中でも特に割安株(Value)に投資をしたいと思った場合には、MSCI Europe Value Index に連動(またはベンチマークと)するファンドを購入することで実現できます。
私の場合は、ヨーロッパ地域への投資は MSCI Europe Growth Index をベンチマークとするファンドです。(アクティブファンド)
ちなみにここ2~3年は、Growth Index(MSCI Europe Growth Index) は スタンダードインデックス(MSCI Europe Index)に負けています。
前後のエントリ
前のエントリ: 政策金利 - 先週('07/05/3w)の政策金利(日本)
次のエントリ: 先進国ポートフォリオのつくりかた その2
関連エントリー:( 17個 )
07/08/01
【インデックス】
モルガンスタンレーが配下のMSCIのIPOを申請
07/06/30
【ファンド】
楽天証券で海外ETF14銘柄取扱開始!(コモディ...
07/06/19
【ファンド】
イー・トレード証券 - 海外ETF取り扱い正式発表
07/06/05
【インデックス】
インデックス投資のススメにヨーロッパ地域(中...
07/05/22
【投資戦略】
先進国ポートフォリオのつくりかた その3
07/05/21
【投資戦略】
先進国ポートフォリオのつくりかた その2
07/05/19
【投資戦略】
先進国ポートフォリオのつくりかた その1
07/02/15
【インデックス】
MSCI - MSCI 銘柄の入れ替え
06/12/14
【インデックス】
MSCI Japan Index 概要
06/12/14
【インデックス】
MSCI NORTH AMERICA INDEX 概要
06/12/14
【インデックス】
MSCI PACIFIC(ex JAPAN) INDEX 概要
06/12/14
【インデックス】
MSCI EASEA(EAFA ex JAPAN) 概要
06/12/13
【インデックス】
MSCI Emerging Markets Index (MSCI エマージ...
06/12/13
【インデックス】
MSCI EAFE Index(MSCI イーファ・インデックス...
06/12/13
【インデックス】
MSCI AC Far East ex Japan Index 概要
06/12/11
【インデックス】
MSCI WORLD INDEX (MSCIワールド・インデック...
06/12/08
【インデックス】
MSCI - MSCI インデックスとは?
このエントリと同じカテゴリ記事一覧( インデックス )
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
記事カテゴリ:
移住計画
|
家計管理
|
投資戦略
|
リスク管理
|
海外口座開設
|
ATM
|
ネットバンキング
|
海外送金
|
外国為替
|
普通預金/定期預金
|
インデックス
|
ファンド
|
株式
|
債券
|
ローン
|
雑記
|