→ このWEBサイトをお気に入りに追加する
→ クリックで救える命がある。(是非ご協力下さい m(_ _)m )
→ Save the Children JAPAN(オンライン寄付)
→ 日本赤十字社(東日本大震災:義援金) ※義援金の全額が寄付されます。
→ 今すぐ始める、話題のクラウド「Dropbox」はこちら
海外口座開設
海外の金融機関を用いることによって様々なメリットがあります。(もちろんデメリットもありますが・・)HSBC香港の口座開設に関する話題が中心です。 |
HSBC香港 vs ソニー銀行 その2 為替手数料(米ドル:USDの場合)
国内銀行では比較的為替手数料が安いソニー銀行とHSBC香港の、米ドルへの為替手数料を比較してみます。
ここでは、手元の日本円を米ドルへ両替した場合の手数料を比較します。以下の通り、両替手数料はソニー銀行の方が安くなっています。HSBC香港のネットバンキングでは、直接、日本円から米ドルへの両替指示ができますが、内部的には「日本円→香港ドル→米ドル」と両替されるため、2回分の両替手数料が必要になりますので、両替手数料では不利となります。
今回の比較では、HSBC香港においては「外貨(日本円)から外貨(米ドル)」の両替であり、ソニー銀行においては「円貨から外貨(米ドル)」への両替ですから、比較する前提条件が同じではありません。ただ、実際的には日本円が主通貨ですから、日本円をベースとして比較しました。
以下は、2006年8月28日(月)時点での比較です。
米ドル(USD)両替手数料
銀行 | 手数料 |
---|---|
HSBC香港 | 片道50~70銭 |
ソニー銀行 | 片道25銭 |
HSBC香港では、両替する金額が大きくなればなるほど手数料が安くなります。
また、預入残高の大きさによって、両替手数料も安くなります。
この表わかることは、HSBC香港での両替手数料が決して安くない(というか高い)ということです。
円建てで(Extraの送金手数料を支払って)海外送金をしてでも、HSBC香港で両替した方が(HSBC香港の両替手数料は日本国内よりも安いので)トータルではお得だ!との意見をたまに見受けますが、それは片道1円の両替手数料がかかる銀行との比較であって、ソニー銀行のように両替手数料が安価な銀行などでは、「国内で両替→外貨で送金」の方が、トータルコストは安くなるかもしれません。
ちなみに、ソニー銀行での外貨預金は外貨のまま引き出すことができません。引き出すためには、1度、日本円に両替する必要がありますので、ソニー銀行で両替してその外貨を送金する、といったことはできません。
外貨送金および両替のトータルコストを安くするためには、両替手数料が安く、外貨のままで引き出せる金融機関を探す必要があります。
それら金融機関の記事はまた別途書いてみたいと思います。
今回は、日本円から米ドルへの両替を比較しましたが、HSBC香港では日本円から香港ドルへの両替手数料は、約6銭と、ソニー銀行の手数料(10銭)よりも安くなっています。両替する通貨によって、HSBC香港の方が手数料が安いかもしれません。
海外口座を開設して、資金を運用することがちょっとしたブームになっており、その手の本を読んでもいいことしか書いてありません。しかし、なんでもかんでも海外口座が有利だとは限りません。
しかし、海外口座を開設するメリットは数多くあります。このエントリは海外口座を否定するものではありません。実際わたくしも、HSBC香港で一部の資金を運用しております。
前後のエントリ
前のエントリ: HSBC香港 vs ソニー銀行 その1 外貨預金(米ドル:USDの場合)
次のエントリ: HSBC - ATM の操作マニュアル(香港編)
関連エントリー:( 8個 )
07/03/28
【海外口座開設】
HSBC - PowerVantage(パワーバンテージ)口座 ...
07/03/26
【海外口座開設】
HSBC - PowerVantage(パワーバンテージ) 口座...
07/03/26
【海外口座開設】
HSBC - 次世代口座 SmartVantage(スマートバン...
07/02/15
【普通預金/定期預金】
イーバンク銀行 - 為替手数料が安い!・・けど...
06/11/28
【外国為替】
人民元と香港ドル ついに事実上等価に!!
06/08/26
【海外口座開設】
HSBC香港 vs ソニー銀行 その1 外貨預金(米...
06/07/31
【ネットバンキング】
HSBC - 外貨取引(両替)の方法
06/07/24
【海外口座開設】
HSBC - PowerVantage(パワーバンテージ) 概...
このエントリと同じカテゴリ記事一覧( 海外口座開設 , 海外送金 , 外国為替 )
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
コメント (2)
はじめまして。
記事を楽しみにしてくれてありがとうございます。圧倒的に為替手数料が安い(スプレッドが小さい)のはFX業者で、私が利用している外為ドットコムでは、外貨のまま引き出すことも可能です。
ただ、外為ドットコムに限らず(多分全ての?)FX業者では外貨のまま引き出すためには、引出手数料(振込手数料)が掛かりますし、そもそもの取引に取引手数料がかかります。
ある程度のボリューム(最低数万ドル単位)での取引であればFX業者などを検討してもいいかもしれませんが、そうでない場合には、ゴーロイズで円建て送金して、HSBC香港で両替が一番お手軽で安いかもしれません。
手間隙や送金トラブルなどのことを考えれば、個人的にはゴーロイズの送金サービスで満足してしまっているので、0.数パーセント安い!ってことに興味がなくなってしまいました。
すいません。
海外送金サービス - LloydsTSB銀行 - ゴーロイズ海外送金 その1
海外送金サービス - LloydsTSB銀行 - ゴーロイズ海外送金 その2
海外送金サービス - LloydsTSB銀行 - ゴーロイズ海外送金 その3
海外送金サービス - LloydsTSB銀行 - ゴーロイズ海外送金 その4
っで結局送金手数料っていくらかかるの?- ゴーロイズ編 その2
どうしても安く!ということであれば、米国の取引ブローカーなどを経由させれば、ほぼ0円でHSBC香港まで送金することが可能なようです。(ということをどこかのブログで読んだような・・・失念)
投稿者:管理人 - (ひ) | 2008年01月08日 10:35
記事カテゴリ:
移住計画
|
家計管理
|
投資戦略
|
リスク管理
|
海外口座開設
|
ATM
|
ネットバンキング
|
海外送金
|
外国為替
|
普通預金/定期預金
|
インデックス
|
ファンド
|
株式
|
債券
|
ローン
|
雑記
|
「外貨送金および両替のトータルコストを安くするためには、両替手数料が安く、外貨のままで引き出せる金融機関を探す必要があります。」とありますが、この件についての記事をよむのを待ち望んでいます。
早く掲載してください。
投稿者:HSBC.の一顧客 | 2008年01月07日 10:19